一級建築士 模試は必ず受けましょう!|模試の問題は各学校の試験分析結果が凝縮されています

模試一級建築士試験

こんにちは!

試験が迫ってくると各学校の模試が始まります。通学者はスケジュール通り受ければ良いのですが、独学者も必ず受けるべきです!
今回はその理由と、オススメの模試について書きたいと思います。

 

模試の作られ方

模試はこれまでの過去問をベースに作られています。また、その方法は本試験でも概ね同じと言えるのではないでしょうか。

よくあるパターンとしては、

・大昔(10年以上前)を現在の基準にアレンジして出題
・出題範囲そのままでこれまで出てないワードを予測
・過去出題されたグルーピングで範囲を変える
・時事問題

などがあります。

 

大昔(10年以上前)を現在の基準にアレンジして出題

これはそのまま、10年以上前の過去問から数字等現在基準に直して出題するパターンです。これは、本試験でもよく見られるものです。

ですので、以下でもご紹介している通り、過去20年分の過去問を解くことでこのパターンについてはかなり解けるようになります!

一級建築士 学科試験独学に必要なものは??|参考書と過去問の効率的な使い方
こんにちは! 一級建築士の一次試験である学科をパスするにはどうしても初期投資が必要です。 想像するだけで受かる試験ではないため当然のことですが、独学で挑まれる方はできるだけコストを抑えることも合格とともに重要な課題とされているのではない...

ここで重要なのは、正解の選択肢を覚えるのではなく、各選択肢の正誤について説明できるようになるまで理解を深めることです。
そうすれば、多少アレンジされても問題なく回答することができます。

 

出題範囲そのままでこれまで出てないワードを予測

建築史など、特定の範囲でありながらこれまで出題されていない建物(ワード)を出題するパターンです。

これも、よく見られるパターンなのですが、闇雲にカバーしようと思っても範囲が膨大なため時間対効果が低すぎます
テキストはある範囲を抽出しており役立つのですが、それでも数が多くなかなか覚えられませんよね。。

そこで役立つのが資格学校の模試です!
模試ではこれまで出題されたものを除きつつも、例年のパターンから出題されそうな範囲を導き出し問題として出題されています。
ですので、模試の内容を各選択肢しっかり覚えることで当日得点につながる可能性が高まります!

 

過去出題されたグルーピングで範囲を変える

これもよくあるパターンですが、例えば建築物の古い順に並べる問題で、西洋建築が出題された数年後に日本近代建築で同じく時代順に並べる(例)などといった同様のグルーピングでありながら範囲を変えてくるパターンです。
特に建築史は建物の名称とともに時代背景を覚えておくようにするとこのような問題には容易に対処できるでしょう。

 

時事問題

法改正後や事件などの後にはその認識を問う問題が出ることがあります。
特に法規は改正後その内容がよく出題されている印象です。
学校では法改正についてまとまったペーパーをもらえると思いますが、独学者の方は日経アーキテクチュアの特集や、国交省の概要説明資料などまとまったものが手に入りますので、一度確認しておくことをお勧めします。

また、今年は磯崎新がプリツカー賞を受賞したため、同氏の建物が計画で出題されるかもしれません。
日々建築のニュースなどにアンテナを張っておくことで、点数を取ることができる問題が出ることもあります。
試験対策のみならず、日々の業務上も役立つと思うので癖つけてみてください!

 

オススメの模試|日建学院オープン模試

その名の通り全国誰でも受けれるオープン模試。正式名称は「1級建築士【学科】全国統一公開模擬試験」です。これはかなりオススメです!
問題数、時間配分とも本試験同様で、会場も割と広いところで行われることが多く、本試験さながらの緊張感も味わえます。

他校に通学している人も独学者も誰でも受けれるので是非受けてみてください!
全国での自分のランキングや苦手分野を浮き彫りにする個人分析表が送られてきます!

特に、独学者が公式に自分の立ち位置(ランキング)を知る方法としては唯一かもしれません
費用は5,000円+
税と良心的です。

この模試は私も受けましたが、ここで合格点より少し上の点数を取れたことで、自信がつき最後のモチベーションが上がったことは本試験までの点数アップにつながったと感じています。
また、個人分析表も意外と役に立ちますので試験スケジュールに組み込まれてはいかがでしょうか。

 

まとめ

模試は各学校の試験分析結果をふんだんに盛り込んで作られています。

現に、模試問題の的中率は翌年の学生獲得に大きく影響するため、手を抜くことは少ないでしょう。
よって、模試を解くことは各学校が分析した傾向対策を行うということと同義なのです。

特に独学者は、基礎能力は過去問で身につけつつ模試を解きながら新傾向に対する対策をする必要があります!

過去問のみでも、しっかりと各選択肢の内容を解説できるレベルまで理解を深めれば、不可能ではないと思いますが、一定の知識をつけた後は模試を解く方が最後の数点の伸びは良いと思います!

模試の問題は、なかなか手に入らないかもしれませんが、少なくとも日建学院のオープン模試は受けるようにしましょう!!(回し者ではありませんよ! 笑)